ASMOLA Users Guide

15 トラブルシューティング

故障かな?と思ったら、一度下記をチェックしてみてください。

  • ASMOLAをリセットしてください。
    ASMOLAを充電ケーブル(USB Type-C)にセットし一時間程度充電してください。充電することで問題が解決することがあります。
  • スマートフォンなどの接続機器を再起動してください。
    お使いのパソコン・スマートフォンなどの接続機器を再起動することで、問題が解決することがあります。

  • 解決しないときは、次の表の中に該当する項目がないかを確認してください。
    該当するものがない、解決しない場合は、弊社営業部にお問い合わせください。

症状と対策一覧

種類 内容 対応
電源/充電に関すること 充電できない

充電関係の接続の問題を確認してください。

・ 周囲の温度が0~45℃であることをご確認ください。

充電時間が長い
充電持ちが悪い

・ 使用環境(気温、湿度、機能のON/OFF、モード、接続先端末等)により使用可能時間が変わります。

・ 充電池の経年劣化によりASMOLAの連続使用時間は短くなります。

・ ASMOLAの使用後は必ず電源をOFFにしてください、電源がONのままだと電池を消費します。

・ 周囲の温度が0~45℃であることをご確認ください。

ASMOLAの充電池の電池残量が表示されない

・ ASMOLAの電池残量は、ASMOLAアプリでは表示されません。Bluetooth接続機器の電池残量をお使いのスマートフォン端末により表示できる可能性があります。詳細はお使いのスマートフォンメーカーへお問い合わせください。

・ 周囲の温度が0~45℃であることをご確認ください。

音声/音に関すること 聞こえのチェックの音が出ない、聞こえない

・ リモコンのボリュームアップボタンでボリュームを上限にし、ASMOLAアプリでAFBCをOFFにしてください。

・ ASMOLAのイヤホン部分を手で包み込むと、ハウリングのピーピー音が発生します。この状態で、ASMOLAアプリのメイン画面の音響ばく露量メーターの数値が上昇することを確認してください。

 ・ 音響ばく露量メーターが上昇しない場合、弊社営業部にお問い合わせください。

 ・ 音響ばく露量メーターが上昇する場合、聞こえのチェックでチェックできる聴力の範囲を超えている可能性がございます。まずはお近くの耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めいたします。

・ ASMOLA の電源がONであることを確認し、ASMOLA アプリのボリュームが小さすぎないかを確認してください

音が出ない

・ すべてのアプリの機能をOFFにしてください。

・ パーソナライズが適切に行われていない可能性があります。再度パーソナライズをしてください。

接続機器側の問題を確認してください。

音導管の問題を確認してください。

・ ASMOLA の電源がONであることを確認し、ASMOLA アプリのボリュームが小さすぎないかを確認してください

音が小さい
左右の音量差がある、低音が足りない

・ パーソナライズが適切に行われていない可能性があります。再度パーソナライズをしてください。

イヤチップの問題を確認してください。

・ ASMOLAの電源がONであることを確認し、ASMOLAアプリのボリュームが小さすぎないかを確認してください。

音質が悪い

・ 再生機器の音量が大きすぎる場合は、音量を下げてください(ストリーミング時)。

接続機器側の問題を確認してください。

イヤチップの問題を確認してください。

・ ASMOLAの電源がONであることを確認し、ASMOLAアプリのボリュームが小さすぎないかを確認してください。

ノイズが入る

・ 再生機器の音量が大きすぎる場合は、音量を下げてください(ストリーミング時)。

接続機器側の問題を確認してください。

イヤチップの問題を確認してください。

・ ASMOLAの電源がONであることを確認し、ASMOLAアプリのボリュームが小さすぎないかを確認してください。

片側の音しか聞こえない

イヤチップの問題を確認してください。

音導管の問題を確認してください。

・ ASMOLAの電源がONであることを確認し、ASMOLAアプリのボリュームが小さすぎないかを確認してください。

モードの切り替えに関すること 画面ロックやタッチ操作の音、通知音によって、意図せずストリーミングに切り替わる

・ お使いのスマートフォンで、画面ロックやタッチ操作などの操作音や通知音がオンになっている場合、その音によってストリーミングに切り替わる場合があります。必要に応じて、お使いのスマートフォンの設定画面よりオフ設定にしてください。

アプリの機能の効果を実感できない ENS

ENSは、飛行機・電車・オフィス・エアコンなどの低周波数域の雑音に効果的ですが、周囲の話し声など高周波数域の雑音に対しては、効果が感じられない場合があります。

・ 空間ヒアスルーでは、スマートフォンのアプリを通して様々な機能を使用できますが、ストリーミングでは使用できません。

イヤチップの問題を確認してください。

FB ANC

FB ANCは、耳内で発生する自声の響きなどに効果的ですが、周囲の環境雑音が大きい場合、効果が感じられない場合があります。

・ 空間ヒアスルーでは、スマートフォンのアプリを通して様々な機能を使用できますが、ストリーミングでは使用できません。

イヤチップの問題を確認してください。

WNS

WNSは、風によって生じる低周波数域の雑音に効果的ですが、周囲の話し声など高周波数域の雑音に対しては、効果が感じられない場合があります。

・ 空間ヒアスルーでは、スマートフォンのアプリを通して様々な機能を使用できますが、ストリーミングでは使用できません。

イヤチップの問題を確認してください。

PNS

PNSは、周囲で発生する突発的な過大音などの騒音に効果的ですが、周囲の環境雑音が大きい場合、PNS効果が感じられない場合があります。

・ 空間ヒアスルーでは、スマートフォンのアプリを通して様々な機能を使用できますが、ストリーミングでは使用できません。

イヤチップの問題を確認してください。

BINAURAL BEAMFORMING

・ BINAURAL BEAMFORMINGは、指向性の向きをASMOLAアプリで操作できますが、周囲の環境雑音が大きい場合、効果が感じられない場合があります。

・ 空間ヒアスルーでは、スマートフォンのアプリを通して様々な機能を使用できますが、ストリーミングでは使用できません。

イヤチップの問題を確認してください。

Bluetooth接続に関すること ペアリングできない

ペアリングの問題を確認してください。

・ お使いのスマートフォンやパソコンなどの接続機器とASMOLAの電源が入っているか確認してください。

Bluetooth接続ができない
ASMOLAを操作できない
通話音声が小さい、聞こえない

・ スマートフォンなどの音量が小さすぎるときは音量を上げてください。

イヤチップの問題を確認してください。

・ お使いのスマートフォンやパソコンなどの接続機器とASMOLAの電源が入っているか確認してください。

アプリの操作に関すること アプリ画面をタッチしても反応しない

・ アプリを落として、再起動してください。

・ アプリを再起動しても反応しないときは、アプリのアンインストール(削除)と再インストールを行ってください。再インストール後は再度ペアリング、聞こえのチェックを実施してください。

電池残量が表示されません

・ ASMOLAアプリ上で電池残量の確認はできません。

・ お使いのスマートフォンの機能でBluetooth接続機器の充電状態を確認することが可能です。確認方法に関してはお使いのスマートフォンメーカーなどにご確認ください。

タブレット端末、パソコンでASMOLAアプリをダウンロードすることができません

・タブレット端末、パソコンでのASMOLAの使用は推奨しておりません。

アプリを起動しても、メイン画面が開かない

・ アプリを再起動してください。

・ iOSの場合、初回のデバイス接続が上手くいかない場合があります。
その場合は、アプリを再起動してください。
解決しない場合、ASMOLAとスマートフォンのBluetooth接続情報を削除し、改めてBluetooth接続を行ってください。
スマートフォンとのBluetooth接続が完了したら、間を置かずにアプリを起動、利用開始ボタンを押して接続をお試しください。
iOSとの接続の場合、Bluetooth接続後、すぐにアプリとの接続を行わないと、アプリとの接続が困難になることがあります。

アプリを初期設定に戻す

・ アプリのメニュー画面よりInitialize Settingsをしてください。

本体操作に関すること イヤチップが外れやすい

イヤチップの問題を確認してください。

状態表示LEDがUsers Guideの記載の通りに表示されない

・ 2024年5月以前に購入した製品は、充電中、非充電中によって状態表示LEDの光り方が異なります。操作に迷われる場合は、充電ケーブルを取り外した状態(非充電状態)で取り扱ってください。

充電中に電源ON/OFFすると状態表示LEDが赤点灯しない

・ 2024年6月以降に購入した製品の場合、充電開始直後に電源をON/OFFすると、状態表示LEDは点灯しません。

その他 イヤチップの破損

・ イヤチップに亀裂、剥がれ、欠けなどの劣化が見られた場合は、使用を控えてください。劣化すると音質、ENSなどの性能が発揮できなくなり、さらに使用中にイヤチップが耳の中に残り、けがや病気の原因になることがあります。


よくある問題と対策一覧

問題 対策
充電関係の接続の問題

・ ASMOLAが正しく充電されているか確認してください。USB Type-A側が、お手持ちのACアダプターやパソコンのUSBポートと正しくつながっているか確認してください(USBハブなどを経由せず、直接つなげてください)。

・ 接続しているパソコンのUSB端子に問題がある可能性があります。パソコンに別のUSB端子がある場合は、その端子に接続しなおしてください。

・ 充電ポート(USB Type-C)、充電ケーブル(USB Type-C)の端子が汚れていないか確認してください。汚れていたときは、乾いた柔らかい布で清掃してください。

音導管の問題

・ ASMOLAの音導管(音出口の筒部)、通気孔、マイク穴(2箇所)は非耐水エリアです。ここに水が入ったままになると、一時的に音が小さくなりますが、故障ではありません。お手入れをしてから使用してください。

ストリーミング時の機能

・ 「ストリーミング」ご使用時は、ASMOLAアプリによる操作はできません。ASMOLAアプリは、ストリーミング再生時には動作しません(「モード」参照)。

画面ロックやタッチ操作の音、通知音によって、ストリーミングに切り替わるのが煩わしい

・ お使いのスマートフォンで、画面ロックやタッチ操作などの操作音や通知音がオンになっている場合、その音によってストリーミングに切り替わる場合があります。必要に応じて、お使いのスマートフォンの設定画面よりOFF設定にしてください。

イヤチップの問題 イヤチップのサイズが耳のあなの大きさに合っていなかったり、耳に正しく装着できていないと、正しい音質、デジタル機能の効果、通話性能が得られない可能性があります。その場合は、以下をお試しください。

・ より密閉感が高いと感じられるイヤチップに交換してください。交換するときは大きめのイヤチップからお試しください。左右のイヤチップのサイズが異なる場合もあります。

・ ASMOLAが耳に正しく装着できているか確認してください。また、イヤチップがより耳の奥に入るよう装着してください。

・ 付属のイヤチップで良好なフィット感が得られない場合、付属のイヤチップアダプタを装着することで、市販のイヤチップを利用することが可能です。

接続機器側の問題(ストリーミング)

・ お使いのスマートフォンなどのアプリによっては、音声が片側からのみ聞こえる場合があります。

・ Bluetooth機器とASMOLAをもう一度ペアリングしてください。

・ マルチポイント接続で2台の機器と同時に接続しているとき、接続した機器によっては、音楽や動画などの再生を停止しても無音の信号を送り続けるものがあります。この場合、ASMOLAはその機器と接続したままになり、別の機器に音が切り替わらないことがあります。1台目の機器で再生を停止しても、2台目の機器から音が聞こえない場合は、以下の順にお試しいただき、改善されるかご確認ください。

 ・ 接続先の機器で音量を調節してください。

 ・ Bluetooth機器とASMOLAをもう一度接続しなおしてください。

ペアリングの問題

・ お使いのスマートフォンやパソコンなどの接続機器のBluetooth機能がオンになっていること、スリープ状態になっていないことを確認してください。

・ ASMOLAとスマートフォンなどの距離を1 m以内に近づけてください。

・ ASMOLAをペアリングモードにする場合、電源ボタンを素早く2回押す必要があります。ペアリングモードに移行した場合、イヤホンから「Pairing」の音声が流れ、状態表示LEDが青色に点滅します。

・ スマートフォンなどから、ASMOLAのペアリング情報を削除した場合、もう一度ペアリングが必要です。

・ ASMOLAを初期化した後、新しいASMOLAを使用する場合などは再度ペアリングをしてください。このとき、スマートフォンなどにASMOLAの登録情報が残っているとペアリングできない場合があります(iPhoneなど)。その場合は接続する機器に登録されているASMOLAのペアリング情報を削除してからペアリングを行ってください。

・ ASMOLAが前回接続していた別のスマートフォンなどと自動的に接続されたときは、Bluetooth接続に失敗することがあります。その場合は、前回接続していたスマートフォンなどを操作してBluetooth接続を切断してください。


※ 非充電中の動作となります。充電中の場合、状態表示LEDがすぐに消灯しますが、故障ではありません。